浴衣の柄、桔梗(ききょう)に込められた意味とは…
桔梗はつぼみの時にふくらんだ風船のような姿をしていることから、英語ではバルーンフラワーと呼ばれていますが、日本でも浴衣の柄としてだけでなく昔から愛されてきた歴史のある花です。
秋の七草の1つでもある桔梗は秋を代表する花で万葉集にも登場します。
また、戦国時代にも明智光秀や加藤清正など有名な武将も家紋として桔梗紋を使っていました。
桔梗の花言葉には「永遠の愛」「誠実」「清楚」「従順」といった意味があります。
古風で純日本人的な愛される女性のイメージですね。
桔梗柄の浴衣を着るだけで無言の内に涼感や季節感を謳うことができます。
【桔梗の花】
桔梗は浴衣の柄としても撫子や朝顔などと並んで伝統的な定番柄ですが、最近の浴衣は桜やバラなど華やかな柄の浴衣が多く、桔梗柄の浴衣は少なくなっているようです。
しかし、桔梗柄の浴衣には奥ゆかしい日本人の心に響く美しさが秘められています。
凛とした大人の女性の美しさを引き立ててくれます。
また、数が少ないからこそ周りとの違いをさりげなくアピールできる浴衣の柄でもあります。
戦国武将も愛した伝統的な桔梗柄の浴衣で、この夏の永遠を刻んでみてはいかがでしょうか。
女性の浴衣通販ランキング
関連ページ
- 浴衣の柄【牡丹(ぼたん)】
- 浴衣の柄、牡丹(ぼたん)に込められた意味とは…
- 浴衣の柄【撫子(なでしこ)】
- 浴衣の柄、撫子(なでしこ)に込められた意味とは…
- 浴衣の柄【百合(ゆり)】
- 浴衣の柄、百合に込められた意味とは…
- 浴衣の柄【菖蒲(あやめ)】
- 浴衣の柄、菖蒲(あやめ)に込められた意味とは…
- 浴衣の柄【紫陽花(あじさい)】
- 浴衣の柄、紫陽花(あじさい)に込められた意味とは…
- 浴衣の柄【椿(つばき)】
- 浴衣の柄、椿(つばき)に込められた意味とは…
- 浴衣の柄【菊】
- 浴衣の柄、菊に込められた意味とは…
- 浴衣の柄【桜】
- 浴衣の柄、桜に込められた意味とは…
- 浴衣の柄【朝顔】
- 浴衣の柄、朝顔に込められた意味とは…
- 浴衣の柄【金魚】
- 浴衣の柄、金魚に込められた意味とは…
- 浴衣の柄【蝶】
- 浴衣の柄、蝶に込められた意味とは…