浴衣の柄、金魚に込められた意味とは…
中国では「お金が余るほど豊かにある状態」を金余と書き、チンユイと発音しますが、金魚もチンユイと同じ発音であるところから、金魚は豊かさと幸福の象徴とされています。
浴衣の柄としても金魚はとても縁起の良い柄ですね。
金魚柄の浴衣の意味は金運アップ、そして沢山の卵を産むことから多産祈願といった意味もあります。
また赤い金魚、黒い金魚がいますが、中国の風水では赤は幸運を呼び込む、黒は邪気を吸い込むという意味もあり、どちらも縁起の良いものです。
金魚柄の浴衣は子供っぽい?
金魚柄の浴衣は子供っぽいから20代には似つかわしくないという方いるようですが、基本的に浴衣は年齢で制限されるものではなく、自由に好きな柄や色を楽しむものです。
別に50代の方が金魚柄の浴衣を着ても何もおかしいことはありません。
ただ、全体の色やデザイン、帯の合わせ方などで子供っぽく見えたり、逆に年齢以上に年配に見えたりすることはあります。
全体的に色が派手なピンクや赤の金魚柄の浴衣は若い感じがしますし、逆に落ち着いたブルーや黒などの金魚柄であれば大人っぽく見えたりしますね。
富と幸せの象徴である金魚柄の浴衣でこの夏を楽しんでみてはいかがでしょうか。
女性の浴衣通販ランキング
関連ページ
- 浴衣の柄【牡丹(ぼたん)】
- 浴衣の柄、牡丹(ぼたん)に込められた意味とは…
- 浴衣の柄【撫子(なでしこ)】
- 浴衣の柄、撫子(なでしこ)に込められた意味とは…
- 浴衣の柄【百合(ゆり)】
- 浴衣の柄、百合に込められた意味とは…
- 浴衣の柄【桔梗(ききょう)】
- 浴衣の柄、桔梗(ききょう)に込められた意味とは…
- 浴衣の柄【菖蒲(あやめ)】
- 浴衣の柄、菖蒲(あやめ)に込められた意味とは…
- 浴衣の柄【紫陽花(あじさい)】
- 浴衣の柄、紫陽花(あじさい)に込められた意味とは…
- 浴衣の柄【椿(つばき)】
- 浴衣の柄、椿(つばき)に込められた意味とは…
- 浴衣の柄【菊】
- 浴衣の柄、菊に込められた意味とは…
- 浴衣の柄【桜】
- 浴衣の柄、桜に込められた意味とは…
- 浴衣の柄【朝顔】
- 浴衣の柄、朝顔に込められた意味とは…
- 浴衣の柄【蝶】
- 浴衣の柄、蝶に込められた意味とは…